キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/ 大阪府堺市 難病 なら うさぎ フェレット 亀 インコ 対応のキキ動物病院 Sat, 18 Apr 2020 09:33:11 +0000 ja hourly 1 キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/rabbit/castration.php Fri, 19 Jul 2019 07:45:32 +0000 https://vars.lexu.site/?p=3132 うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】 うさぎ専門治療病院による、去勢手術や発情期行動や性格や食欲の変化、術後経過についての ...

投稿 うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

うさぎの難病でお困りの方、一度、キキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせ先はこちらです。

うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】

うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】

うさぎ専門治療病院による、去勢手術や発情期行動や性格や食欲の変化、術後経過についての解説記事です

こんにちは。大阪府堺市のうさぎ最新専門治療、キキ動物病院です。

うさぎさんは発情期になると暴れたりマウンティングをしたりして家族としては大変な想いをしますよね。特に雄のうさぎさんはおしっこをまきちらすスプレー行動をするのでとても困ってしまいます。

これらのうさぎさんの発情行動はほとんどが去勢手術で対応できます。逆に対応しないと寿命が短くなる可能性が言われています。

今回はうさぎさんの去勢手術の費用や流れ、メリットや死亡事故や術後の経過などについて解説していきます。

 

 

うさぎの去勢手術 費用

うさぎさんの去勢手術はだいたい2~5万円で実施されています。

病院によってはこの費用に術前の検査費用を入れているところもありますし、検査費用を別に請求する病院もあります。

検査費用を別に請求する場合、5000~15000円のところが多いようです。

検査内容も最小限の検査(血液検査も最小項目だけ)というところもあれば、しっかり検査(レントゲン検査やエコー検査なども)するところもあります。

当然、検査をしっかりすればするほど安全に手術ができます。

全国的には東京、横浜は少し高めであることが多いです。(人件費や地価、物価が高いから仕方ないのかもしれません)

術前の検査は2歳くらいまでで健康なうさぎさんであれば、検査しなくても安全に手術できることが多いので、費用が気になれば主治医に術前の検査を省く相談をしてみてもいいかもしれません。

ただし、検査をしなければ万が一の麻酔事故が起こった時には後悔するかもしれませんので、よく主治医と相談してみてください。

当然、高齢であったり、現在健康状態が良くない場合は検査をすることを強くお勧めします。

うさぎの発情行動

うさぎの去勢手術のメリットを考えるためには、うさぎの発情行動を知る必要があります。

うさぎは周年繁殖動物(一年中発情している)です。発情期は長く、4~17日間の発情期と1~2日間の発情休止期を繰り返します。

♀は生後4~12ヵ月、雄♂は生後7~8ヵ月で発情がはじまります。発情期のうさぎさんは落ち着きがなくなって怒りっぽくなります。攻撃性が強くなり、足を噛んできたりします。うさぎさんに咬まれると痛いですよね。

♀のうさぎさんでは外陰部が少し腫れたり、ロードシス(雄♂がのろうとすると尾を上げる許容姿勢)をします。

♂のうさぎさんは縄張りを主張するためのおしっこによるマーキング(におい付け)をしょっちゅうします(尿スプレー)。同様に排便も(いつも以上に)そこらへんでします。匂いも強いですし、掃除が大変ですよね。

家具や飼い主さんの足にのって腰を動かす行為(マウント)をとることもあります。マウントは雌♀のうさぎさんもよくします。

下あごをいろんなものに擦り付けるマーキング行動(チンマーク)も雄雌問わずしますが、雄♂の方がよくします。

うさぎの発情期 食欲低下

うさぎさんは発情期になると少し食欲が落ちることも多いです。

うさぎさんの発情期では不正咬合やうっ滞で食欲が落ちているのかどうかの判断が難しくなることもあります。

予防的に動物病院で点滴をうってもらったり奥歯のチェックをしてもらうことは安心できる一つの方法です。

うさぎの去勢手術の必要性

うさぎさんは去勢手術によって発情行動の問題が多くの場合解消されます。

このメリットは大きいですが、発情行動があまり気にならない場合は去勢手術をするメリットは少ないです。この場合はうさぎさんに去勢手術をする必要性はあまりないです。

発情行動の強さはうさぎさんによってまちまちなので、ケースバイケースです。あなたのうさぎさんはどうでしょうか。

うさぎの去勢手術後の寿命

うさぎさんの去勢手術をすると寿命が延びるという話もあります。犬猫ではそういったデータは一部であるようです。

ただし、大規模な調査は行われていないので、去勢手術で寿命が延びることを期待しすぎない方がいいと思います。

うさぎさんは去勢手術で健康寿命が延びるかも、というくらいの認識でちょうどいいと個人的には思います。

うさぎの去勢手術の時期

うさぎさんのマーキング行動や攻撃性が強くなってきた時が去勢手術のタイミングです。

先ほども書きましたが、この発情行動の強さはうさぎさんによってまちまちなので、そんなに気にならなければうさぎさんの去勢手術を見送ってもいいと個人的には思っています。

注意が必要なのは、あまり早すぎる時期での去勢手術は副腎疾患や副腎腫瘍の発生率があがる可能性があるので、避けた方がいいです。

うさぎの去勢手術の流れ

① 主治医に去勢手術をした方がいいか相談する
(電話でも相談に乗ってくれることが多い)

電話をしている女性イラスト

② 安全に麻酔できるかどうかを検査で確認する
(これは必須ではないが、費用が許せば実施した方が良い)

獣医師イラスト

③ 手術当日に動物病院につれていく
(動物病院によっては②と③の流れが逆のこともある)

動物病院イラスト

④ お昼に去勢手術

⑤ 午後の診察にお迎え

これは一般的な動物病院での去勢手術の流れです。動物病院によっては多少違うところもあるかもしれません。

①に関しては、初めての動物病院でも電話で去勢手術を相談してみてください。
ほとんどの場合、嫌がらずに相談にのってくれます。

多くの場合は電話のあとに実際に動物病院にうさぎさんを連れて行って対面で相談するという流れになります。

③の手術当日ですが、絶食は必要ありません。犬猫では手術前はできるだけご飯は食べないようにしないと、麻酔中に胃の中に食べ物があると吐きもどしてしまう可能性もあり危険です。ですが、うさぎさんは基本的には吐けない動物です。(吐けないことで急性胃拡張などの問題も生じてしまうのですが。。。)

絶食による体力低下のデメリットが深刻なので、うさぎさんは基本的には絶食は必要ないと覚えておいてください。
(例外的に急性胃拡張や毛球症や腸閉塞のときの胃腸切開手術のときは絶食が必要になります)

④の去勢手術に関してですが、親切な動物病院なら術後に無事に終わったと連絡をくれるかもしれません。
(ただし、現場は忙しいので成功するのが当たり前と思っている手術で連絡をくれる動物病院は多くはありません)

飼い主さんとしては無事に手術が終わったかどうか心配だと思うので、事前に手術が終わったら連絡をしてもらえないか、先生にお願いしてみると多くの先生はこころよく引き受けてくれると思います。

うさぎの去勢手術の死亡事故

現代の人類の英知では一般的に手術で100%安全とは残念ながらまだ言えないですが、少なくともキキ動物病院では去勢手術で死亡事故を経験したことがないです。

健康なうさぎさんの去勢手術では死亡事故が起こることはまれだと思います。

ただ、繰り返しになりますが、まだまだうさぎさんの体のことはわかっていないことも多いので、残念ながら死亡事故が絶対おこらないということはどんな名医であっても保証できないのが現状です。

うさぎの去勢手術後の経過や性格の変化

うさぎさんの去勢手術後の経過は通常はとても良いです。

手術後、動物病院に迎えに行って、家に帰ってすぐに牧草やペレットをもりもりと食べることも多いです。まるでストレスを発散するようです。

怖がりなうさぎさんは1~2日ほど食欲が落ちることもありますが、ほとんどの場合問題ありません。

まれにストレスからうっ滞を引き起こすことがあり、その場合は治療が必要になります。この場合でも1週間ほどで元気になることがほとんどです。スプレー行動や攻撃性も術後次の日には落ち着くことが多いです。
(去勢手術するまえまでにスプレー行動を1年以上続けていた場合はクセになっていて改善しにくい場合もときどきあります)

うさぎの副腎疾患や副腎腫瘍

うさぎさんの去勢手術では時期が早すぎると副腎疾患の発生率があがることを書きました。

たとえ去勢手術していて発情行動がみられなくても高齢になるとスプレー行動や攻撃性、マウンティングなどの発情行動が出てくる場合があります。

この場合は副腎疾患や副腎腫瘍の可能性があります。

同様の病態はフェレットでは非常によくみられますが、実はうさぎさんでも副腎疾患はおこる可能性があることがわかってきました。

このことは、うさぎさんを専門的に診ている獣医師も知らないことも多いので、注意が必要です。

現時点ではまだ大規模なデータはありませんが、フェレットと同様だと想定するなら早すぎる不妊手術は副腎疾患や副腎腫瘍の発生率を大きくあげてしまう可能性があります。

そういった意味でも、発情行動に困ってから去勢手術を考えるということでも遅くはないのではないかと思います。
(発情行動がでてからの去勢手術であればタイミングとして早すぎて副腎疾患のリスクがあがることはないからです)

うさぎの発情行動と去勢手術 まとめ

獣医師とうさぎイラスト

うさぎさんの発情行動の中ではスプレー行動と攻撃性が問題となりやすいですが、これらは去勢手術をすることによって対応できます。

リュープリンなどの薬剤で対応する方法もありますが、効果が安定しないですし、一生使用していくには副作用と費用が心配です。

去勢手術以外、安全で効果の高い方法は見つかっていないのが現状です。

あまりに発情行動に困っていたらうさぎさんの寿命が短くなる可能性もあります。一度かかり付けの先生に去勢手術を相談してみてください。

今回の記事が全国のうさぎさんと飼い主さんのお役に立てるとうれしいです。

大阪府堺市のうさぎ専門治療
キキ動物病院
072-276-3555
大阪府堺市中区深井北町117-3

キキ動物病院のうさぎの治療実績レポート、病気の解説記事はこちらへ。

キキ動物病院、うさぎの治療法など、よくある質問はこちら。

 

関連記事

♀のうさぎさんの発情関連疾患(生殖器疾患)について

うさぎの血尿とプラセンタ療法

ウサギ の血尿と プラセンタ 療法【大阪府堺市の動物病院】

♀うさぎさんの避妊手術によって乳腺腫瘍の予防も可能

うさぎの皮膚のできもの(しこり)は何の腫瘍?【大阪のうさぎ病院】

うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】
にほんブログ村
うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村




投稿 うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?【大阪府堺市のうさぎ最新専門治療キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/turtle/calcium.php Sat, 13 Jul 2019 15:48:25 +0000 https://vars.lexu.site/?p=3065 フトアゴヒゲトカゲ 亀 ヒョウモントカゲモドキ カメレオン イグアナ カエルなどの甲羅が凸凹・爪が伸びている・動かない・便秘・食欲不振~代謝性骨疾患の症状と対処法【エキゾチックアニマル専門治療の病院】 エキゾチックアニマ ...

投稿 フトアゴヒゲトカゲ 亀 ヒョウモントカゲモドキ カメレオン イグアナ カエルなどの甲羅が凸凹・爪が伸びている・動かない・便秘・食欲不振~代謝性骨疾患の症状と対処法【エキゾチックアニマル専門治療の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

爬虫類の病気でお困りの方、一度、キキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせ先はこちら。

フトアゴヒゲトカゲ 亀 ヒョウモントカゲモドキ カメレオン イグアナ カエルなどの甲羅が凸凹・爪が伸びている・動かない・便秘・食欲不振~代謝性骨疾患の症状と対処法【エキゾチックアニマル専門治療の病院】

フトアゴヒゲトカゲ 亀 ヒョウモントカゲモドキ カメレオン イグアナ カエルなどの甲羅が凸凹・爪が伸びている・動かない・便秘・食欲不振~代謝性骨疾患の症状と対処法【エキゾチックアニマル専門治療の病院】

エキゾチックアニマルの専門治療の病院が、カルシウム欠乏の症状と対処法について解説

こんにちは。エキゾチックアニマル専門治療の病院、キキ動物病院です。

爬虫類や両生類を飼っていると、栄養が大事ということはわかっていても、具体的に栄養が欠乏すると、どういった症状を引き起こすのか、といったことは意外と知られていないです。
(カエルが代謝性骨疾患を引き起こすことも意外としられていないのではないでしょうか)

栄養性の問題のうち、非常に頻繁にみられるカルシウム欠乏代謝性骨疾患について詳しく解説します。

今回の記事を読むと、栄養性の問題に気付くのが早くなり、救命率があがります。

 

フトアゴヒゲトカゲ ,ヒョウモントカゲモドキ,亀,カメレオン,イグアナ,カエルなどの代謝性骨疾患によく罹患する

爬虫類の多くの種類で代謝性骨疾患は見られます。フトアゴヒゲトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ、亀、カメレオン、イグアナなどの代謝性骨疾患は動物病院でもよく診察します。

爬虫類以外にもカエルなどの両生類にも代謝性骨疾患はみられます。

代謝性骨疾患の症状

低カルシウム血症による症状と、骨の変形(骨が柔らかくなる)による症状に分かれます。

低カルシウム血症による症状

食欲不振
活動性の低下
痙攣
総排泄腔脱
便秘

低カルシウム血症の症状は、代謝性骨疾患が重度になったときにあらわれます。

痙攣には全身性と指だけの痙攣に分かれます。指だけの痙攣はピアノを弾いているような部分的な痙攣です。

総排泄腔脱ではお尻から内臓がでているような状態になります。

カメレオンでは握力が弱まってよく木から落ちるようになります。また、尾を指などに巻き付ける力も弱くなります。

このような低カルシウム血症の症状が現れた場合は、眼を閉じてじっとしていることが多くなります。

低カルシウム血症の症状が見られた場合は、入院管理が必要になることが多いです。

骨の変形による症状

背骨が曲がる
病的骨折
骨が太くなる
発育不良
甲羅が変形
ソフトシェル(甲羅が柔らかい)

骨の変形は初期症状として、下顎骨が変形することが多いです。

カエルなどでも代謝性骨疾患のときに下顎骨の変形はよくみられます。背骨が曲がったり、姿勢異常もカエルではよくみられます。

下顎骨が変形しているカエルの写真。キキ動物病院撮影。

(この写真のカエルは、左後肢が変形していて、歩き方がおかしくなっています。)

亀ではくちばしが変形して、受け口になることもあります。甲羅が変形してピラミッド状に凸凹になることもあります。

ヒョウモントカゲモドキなどでは、上腕骨が変形して歩き方がおかしくなることも多いです。

イグアナなどでは下顎が腫れたり、大腿骨が腫れることもあります。骨の変形によって卵詰まりを引き起こすことも多いです。

海外の爬虫類医学の専門書には、骨の変形(代謝性骨疾患)を引き起こしている爬虫類は、高確率で卵詰まりを引き起こすので、予防的に卵管摘出術を実施した方が良いとされています。

水棲の亀では代謝性骨疾患を引き起こしていても、甲羅の変形はあまりみられないですが、甲羅を押してみると柔らかくなっていることが多いです。

脊椎骨の変形や病的骨折が起こると、下半身の麻痺がおこります。

そうすると排便や排尿が自力でできなくなったり、後肢や尾の麻痺が見られるようになります。

下顎骨が軟化、変形することで口が開き気味になったり、餌をくわえることができなくなります。

こうなると、餌の前に欲しそうに近づいてきても餌を食べなかったり、餌をくわえても咬めずに落としてしまうといった症状もみられるようになります。

代謝性骨疾患が進行すると、身体を持ち上げることができなくなります。歩く時も体をもちあげて歩くのではなく、匍匐(ほふく)前進のような歩きかたになります。

亀は甲羅を引きずって歩くようになります。

卵詰まりに関しては、『亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる』(動画

亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法』(動画

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】

にも詳しく解説しているので参考にしてください。

代謝性骨疾患の治療法

痙攣や病的骨折などの重度な症状が見られた場合は、入院管理が必要になります。

重度でない場合は通院治療で改善することが多いです。

治療期間は1~6ヵ月と長期にわたることがほとんどです。

少し改善して食欲が戻ったからと言って治療を中断してしまうと、多くの場合、再び食欲が落ちて治療がより難しくなります。

代謝性骨疾患の注意点

・雌は予防的卵管摘出手術が強く推薦される

・治療期間は長期間(1~6ヵ月間)

・治療を短期間で中断すると症状が再発

・一度変形した骨や麻痺は基本的には元には戻らない

代謝性骨疾患で特に注意が必要なことは 卵詰まりを高確率で発生させることです。 いったん代謝性骨疾患がおこると たとえ代謝性骨疾患を治療しても卵詰まりがおこったときに 外科手術でしか助からないです。 だけど、それでも救命率が低くなってしまうことが 隠れた問題なのです。

だから代謝性骨疾患を患ったことのある患者は予防的卵管摘出手術が強く推薦されるということです。

代謝性骨疾患の原因

主に

・カルシウム摂取不足
・ビタミンD3不足

です。

ビタミンD3は紫外線照射によって、体内で合成されるようになります。

しかし、種類によっては紫外線がどれだけ必要か、よくわかっていない種類もいます。また、産卵を繰り返している雌はカルシウムが欠乏して代謝性骨疾患になります。

他にも下痢が続いていたり、腎不全や肝不全によってカルシウムが欠乏します

代謝性骨疾患の予防

カルシウム添加

特に成長期や産卵が続いているとカルシウム欠乏が生じやすいです。

適切な紫外線照射

運動

ケージを狭くしないということです。

便秘に注意

カルシウム添加(ダスティング)の際に注意が必要なことがあります。それは治療を焦ってカルシウムを大量に投与してしまうことです。カルシウムを大量に摂取すると、便秘を引き起こします。

骨は固まるまでに時間がかかります。焦らずに治療していきましょう。疑わしければ早めに動物病院に連れて行ってあげてください。

まとめ:爬虫類 カエル エキゾチックアニマルの代謝性骨疾患

獣医師と爬虫類のイラスト

まとめです。

エキゾチックアニマルの飼育上、問題となりやすいのがカルシウム欠乏です。常にカルシウムと紫外線については意識してあげてください。

成長期や産卵を繰り返している場合は特に注意して観察してください。少しでも疑わしい場合は動物病院につれていってあげてください。

周囲にエキゾチックアニマルの飼育について困っている人がいれば、この記事を紹介してみてください。参考になると思います。

エキゾチックアニマル専門治療の病院
キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

キキ動物病院の、爬虫類、亀の治療実績、病気の解説記事はこちら。




投稿 フトアゴヒゲトカゲ 亀 ヒョウモントカゲモドキ カメレオン イグアナ カエルなどの甲羅が凸凹・爪が伸びている・動かない・便秘・食欲不振~代謝性骨疾患の症状と対処法【エキゾチックアニマル専門治療の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/rabbit/senior.php https://vars.lexu.site/page/rabbit/senior.php#respond Fri, 05 Jul 2019 08:41:15 +0000 https://vars.lexu.site/?p=3042 うさぎ高齢 での整形外科疾患~動かない,寝てばかり,寝たきり,立てない,食べない,痩せる【うさぎ専門治療の病院-キキ動物病院】 Orthopedic disease in the elderly of rabbits-n ...

投稿 うさぎ高齢 での整形外科疾患~動かない,寝てばかり,寝たきり,立てない,食べない,痩せる【うさぎ専門治療の病院-キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

うさぎの難病でお困りの方、一度、キキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせ先はこちら。

うさぎ高齢 での整形外科疾患~動かない,寝てばかり,寝たきり,立てない,食べない,痩せる【うさぎ専門治療の病院-キキ動物病院】

Orthopedic disease in the elderly of rabbits-not moving, just sleeping, sleeping, not standing up, not eating, lose weight.

うさぎ高齢での整形外科疾患~動かない,寝てばかり,寝たきり,立てない,食べない,痩せる【うさぎ専門治療の病院-キキ動物病院】

うさぎ専門治療病院による、うさぎの高齢での整形外科疾患についての解説記事です

こんにちは、大阪堺のうさぎ専門治療・キキ動物病院です。

今回は、高齢のうさぎさんの活動性低下についてです。

うさぎさんは高齢では骨や筋肉の問題でいろいろな症状がでます。(Rabbits have many problems with bone and muscle problems in old age.)

・動かない(not moving)

・寝てばかり(just sleeping)

・寝たきり(sleeping)

・立てない(not standing up)

・食べない(not eating)

・痩せる(lose weight)

・軟便(soft mail)

などです。

今回はこのことについて、海外のうさぎ医学専門書から抜粋です。英語部分を抜粋・引用しながら読みやすく倭国語に訳していきます。

 

 

うさぎ高齢 による活動性低下について

A 10-year-old male entire rabbit is presented due to reduced activity levels and problems grooming its back end.
1 What would your approach be to this case?
2 What supportive treatment would you recommend?

10歳オスの全ウサギは10歳(高齢)になると、活動性レベルが低下し、背中の手入れの問題(自分でグルーミングをしてくれない)が出ます。

① この場合、どうアプローチしますか?
② どのような療法を勧めますか?

 

① アプローチ方法について

A full clinical examination (including assessment of teeth) will often identify an obvious source of pain preventing activity and grooming.

徹底的な臨床検査(歯の評価を含む)は、活動性やグルーミングを妨げる、痛みの明らかな原因をしばしば特定します。

Osteoarthritis and spondylosis are common problems in the older rabbit and may be confirmed by radiography.

変形性関節症と脊椎症は、高齢のうさぎによく見られる問題です。レントゲン検査で確定できることもあります。

Bloods would be recommended in an older inactive patient such as this due to the risk of underlying renal or other systemic disease.

血液検査は、潜在的に隠れている腎臓または他の全身性疾患の危険性(を明らかにする)のため、このような高齢の不活発なうさぎに推奨されます。

 

② 勧める療法について

Rabbits rarely show obvious signs of pain, but analgesia is indicated for any potentially painful condition.

ウサギが明らかな痛みの徴候を示すことはめったにありませんが、鎮痛は潜在的に痛みを伴う症状に対して適応されます。

NSAlDs such as meloxicam are effective in many cases and generally well tolerated.

メロキシカムのようなNSAlDsは多くの場合に有効であり、そして一般的に(ウサギの)忍容性が高いです。

 

However, if used long-term, doses should be reduced as clinical signs improve to the lowest effective dose in order to reduce the risk of side effects, especially in the older patient.

しかし、長期間使用する場合は、臨床徴候が最も低いレベルに改善されるため、用量を減らすべきです。
特に高齢の患者においては、副作用の危険性を減らすためギリギリの有効量に設定するべきです。

The addition of alternative analgesics such as tramadol may also be considered for some rabbits although effectiveness seems to vary depending on the individual.

トラマドールなどの代替鎮痛薬の投与も、時によっては考慮されるかもしれませんが、有効性は個体によって異なります。

 

Owners should also be encouraged to modify the rabbit’s environment to reduce opportunities to jump or climb and to prevent the rabbit slipping on smooth surfaces.

また、うさぎが飛び跳ねたり登ったりする機会を減らし、滑らかな表面を滑るのを防ぐために、環境を整えることを飼い主に奨励するべきです。

以上、高齢のうさぎさんの活動性低下についてでした。

 

 

大阪堺のうさぎ専門治療
キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

キキ動物病院のうさぎ治療実績レポート、病気の解説記事はこちら。

うさぎブログ
にほんブログ村
うさぎホリクティックケア
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村




投稿 うさぎ高齢 での整形外科疾患~動かない,寝てばかり,寝たきり,立てない,食べない,痩せる【うさぎ専門治療の病院-キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
https://vars.lexu.site/page/rabbit/senior.php/feed 0
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/faq/rabbit.php https://vars.lexu.site/page/faq/rabbit.php#respond Wed, 26 Jun 2019 09:14:20 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2956 うさぎ Q&A  よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】 うさぎ Q&A  よくある質問リンク集 ・無麻酔の歯科処置の、メリット・デメリットについて ・うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食 ...

投稿 うさぎ Q&A よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

うさぎ Q&A よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】

うさぎ Q&A  よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】

うさぎ Q&A よくある質問、うさぎイラスト【うさぎ専門治療 キキ動物病院】

うさぎ Q&A  よくある質問リンク集

・無麻酔の歯科処置の、メリット・デメリットについて

・うさぎの去勢手術 費用は?去勢後の発情期行動や性格や食欲の変化は?うさぎの副腎疾患とは?

 

うさぎ専門治療、キキ動物病院のうさぎの治療実績レポート、病気の解説記事はこちらへ。

うさぎQ&A ・よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】
にほんブログ村
うさぎQ&A ・よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村




投稿 うさぎ Q&A よくある質問リンク集【うさぎ専門治療 キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
https://vars.lexu.site/page/faq/rabbit.php/feed 0
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/faq/rabbit-anesthesia.php https://vars.lexu.site/page/faq/rabbit-anesthesia.php#respond Tue, 25 Jun 2019 17:51:49 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2925 不正咬合 のうさぎ 臼歯の歯切りを無麻酔ですることのメリット・デメリットについて【うさぎ専門治療 キキ動物病院】   うさぎ専門治療病院による、無麻酔の歯科処置のリスクについての解説記事です こんにちは、うさぎ専門治療と ...

投稿 不正咬合 のうさぎ 臼歯の歯切りを無麻酔ですることのメリット・デメリットについて【うさぎ専門治療 キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

うさぎの難病でお困りの方、一度、キキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせ先はこちら。

不正咬合 のうさぎ 臼歯の歯切りを無麻酔ですることのメリット・デメリットについて【うさぎ専門治療 キキ動物病院】

 

不正咬合 のうさぎ 臼歯の歯切りを無麻酔ですることのメリット・デメリットについて【うさぎ専門治療 キキ動物病院】

うさぎ専門治療病院による、無麻酔の歯科処置のリスクについての解説記事です

こんにちは、うさぎ専門治療と統合医療のキキ動物病院です。

無麻酔の歯科処置のメリットとデメリット、麻酔下での歯科処置のメリットとデメリット、両方知った上で、飼い主さんご自身が選ぶことが重要です。

決して無麻酔の歯科処置が、麻酔下での歯科処置よりもすべてにおいて優れているわけではありません

近年、一方的に無麻酔を奨励する、あまりに不誠実な獣医師が多いので、みるに見かねる状況だと思い、まとめました。

 

 

うさぎの臼歯を無麻酔で処置することのメリット

獣医師のメリット

・時間がかからない(仕事が楽)

・スタッフが少人数で大丈夫(人件費がかからない)

・集客が容易(無麻酔の方が一般的に良いイメージがあるので、無麻酔治療をアピールすれば集客につながる)

・無麻酔の歯科処置によって、不正咬合の進行がはやくなり(不正咬合は加齢でも進行しますが)、症状の再発までの時間が短くなれば、さらに病院がもうかる。

以上の通り、獣医師側には、無麻酔の歯科処置を勧めるのに十分な理由があります。

飼い主様のメリット

・時間がかからない。

・安い。

・麻酔による蓄積性のデメリットがないので、うさぎに優しいと思える。

「できるだけ優しい治療を」と願う、多くの飼い主様のお優しい心は尊敬しますし、お気持ちもお察しいたします。ですが、麻酔の蓄積性のデメリットは、医学的には証明されていません。臨床現場でフラットに観察していても ? なところも多いです。

 

不正咬合のうさぎ 無麻酔処置のデメリット

・1番奥の臼歯は無麻酔ではほとんどの場合確認できない。
(当然、無麻酔では1番奥の臼歯はほとんどの場合、無処置となります。これは、解剖学上の問題であって、技術上の問題ではないことがほとんどです。重度に進行しているとみえることもありますが、そのレベルまで気づくことができずに放置になることが問題です)

うさぎ専門治療のキキ動物病院撮影。うさぎの臼歯が伸びている写真。

この状態になるまで臼歯が伸びているのに気づかずに放置することになりかねません…。

・見落とされた奥歯の臼歯は意外と耐える子が多いので、逆にそれがアダとなって潜在的に不正咬合が進行する。

・少しずつ不正咬合が進行する可能性が高い。

うさぎさんの顎の骨(頭蓋骨)は、実は少しのチカラで変形します。ほんの少し変形しただけで歯列が大きく変化します。その影響は、ペンチで処置されたうさぎさんの前歯の不正咬合をみれば、容易に想像できます。

 

あまり知られていない臼歯の歯切りの麻酔で突然死が起こりやすい症例

ただし、麻酔下での歯科処置で、禁忌の症例があります。

あまり知られていませんが、重度(軽度ではなく)の心不全をもっている子は、麻酔で不整脈を起こして突然死します。治療も必要ですし、麻酔前には検査が重要な理由はここにあります。

これはうさぎさんに限らず、どの動物でも(ヒトでも)同じです。

麻酔時の原因不明の突然死は多くの場合、このケースです(他の原因のこともありますが)重度の心不全症例で、麻酔をかけてしまう。

これはうさぎを専門的に診ている獣医師でもあまり知らず、それにより、昔はうさぎの麻酔事故が多かったので、麻酔が怖いとのイメージが定着している事情があります。

 

キキ動物病院では状況に応じて、うさぎの 不正咬合 にあえて無麻酔でなく麻酔処置をすることも

小鳥の写真

キキ動物病院では、小鳥の嘴の処置も、うさぎさんの歯科処置も、無麻酔で行う技術はあります。

獣医師側もできれば、無麻酔で処置したいのです。決して無麻酔の方がもうかるからとか、楽できるから、技術がないから、というわけではないのです。

ちなみに経験上、小鳥の無麻酔での処置の方がはるかに難しいです。
(小鳥の嘴の処置はペンチなどで尖っているところを折るのではなく、キチンとローターで削っています。そこに舌があばれまくるわけです。)

当然、興奮しすぎる小鳥は危ないので、麻酔下もしくは鎮静下で嘴処置をしますが、これはうさぎさんの歯科処置にも共通していえることです。

それでは、小鳥では無麻酔で処置をすることが多くて、うさぎでは麻酔をかけることが多いのはなぜでしょうか。

その選択には、麻酔をかけることによる、うさぎにとっての健康上のメリットがあるからなのです。

決して、麻酔下の処置の方が儲かるわけではないです。できれば獣医師やスタッフも楽したいです。こういった現場の事情は、あまりにも知られていないなと思います。

 

現在、無麻酔の歯科処置増加で、顎の変形によるウサギの不正咬合が増加中

昔はよく実施されていたのですが、近年、ペンチでうさぎさんの前歯を折るペットショップは激減しています。その理由は、上記で述べた通り、顎が変形して不正咬合になるからです。

残念ながら今、同じことが無麻酔の歯科処置の増加で、起こってきています

自分の前歯を、麻酔無しで折ったり削ったりする姿を、ぜひ想像してみてください。顎に非常に強い力がかかるのが、想像できると思います

ヒトですら顎への負担が想像できるのに、小さなうさぎさんの顎に限って、一切負担がかからない、なんてありえません

歯科イラスト

歯というのは、もともと上下のチカラには強くても、横からのチカラには弱い性質があります。

無麻酔時の歯科処置は、横からチカラを入れざるを得ません

ヒトで横から同じチカラを何度もかけていると、かなり高い確率で、動揺歯(歯がぐらつく)→重度の歯周病→抜歯へと進むはずです。
(私がそれを経験しました。すごく悲しかったし、なんとか歯を温存できないものかと最後までもがきましたが、だめでした)

ヒトは歯科で虫歯治療をする時に、当然鎮痛をして治療していますよね。うさぎさんでは鎮痛(麻酔)なしで歯科処置をすると、痛みに耐えている可能性があります。

歯の構造がちがうのでヒトと同じようには考えられませんが、少なくともヒトの場合は無麻酔(無鎮痛)が手放しで良いのであれば、治療でもっと積極的に取り入れられているはずです。

痛がっているうさぎのイラスト

その瞬間は「無麻酔(できるだけ薬を使わない、一見優しそうな治療)で済んで良かった。」となるかもしれませんが、その後のうさぎさんの健康にとって、果たしてそれが本当に最善の治療なのか。と言う話なのです。

 

まとめ:
キキ動物病院では「無麻酔だから安全、優しい。」と安易に決め付けるのではなく、状況に応じて、最善の治療法を提案します

獣医師とうさぎのイラスト

キキ動物病院では「無麻酔だから安全、優しい。」と安易に決め付けるのではなく、状況に応じて、最善の治療法を提案します。

無麻酔の歯科処置は、獣医師にメリットも多いので勧める先生も多いですが、ぜひ、デメリットもよく知った上で選んでいただければと思います。

大阪堺のうさぎ病院
キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

うさぎ専門治療のキキ動物病院、うさぎの治療実績レポート、病気の解説記事はこちら。

参照:うさぎ無麻酔歯切り裁判

 

 

うさぎブログ
にほんブログ村
うさぎホリクティック
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村




投稿 不正咬合 のうさぎ 臼歯の歯切りを無麻酔ですることのメリット・デメリットについて【うさぎ専門治療 キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
https://vars.lexu.site/page/faq/rabbit-anesthesia.php/feed 0
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/turtle/dystocia-200.php Thu, 20 Jun 2019 16:08:32 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2794 亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】   亀 と爬虫類の専門治療病院による、卵詰まりについての解説記事です こんにちは。大阪堺の爬虫類 ...

投稿 亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

爬虫類の病気でお困りの方、一度、大阪堺市の爬虫類の病院、キキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせはこちら。

亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】

亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】

 

亀 と爬虫類の専門治療病院による、卵詰まりについての解説記事です

こんにちは。大阪堺の爬虫類 亀の病院、キキ動物病院です。

亀の卵詰まりは、毎年10%ほどの個体で発生するというデータもあるほど、キキ動物病院では頻繁に診察する病気です。

亀の卵詰まりでは、どういった症状をひきおこすのかということは、実際に卵が詰まってから知るということが多いのではないでしょうか。

同様に、亀の卵が詰まる前に対処法を知っているということは、多くはないのではないでしょうか。

今回は、亀の卵詰まりの症状と対処法と、手術について解説します。

 

 

亀の卵詰まり の症状(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる など

亀の卵詰まりの症状としては、食欲不振、脱水、産卵行動、活動性の亢進、活動性の低下、いきみ、総排泄腔脱、卵管脱、体重減少、後躯麻痺(後肢麻痺)、嗜眠などがあります。

ただし、一見症状が見られない場合もあるので、この場合は動物病院で検査してもらうしか卵詰まりは発見できません。

正常な発情でも食欲は低下しますが、食欲が極端に低下することはほとんどありません。正常では食欲が低下するとしても産卵直前の数日だけのことが多いです。極端に食欲が落ちている場合は正常ではなく、卵詰まりのことも多いです。

春から初夏(4月~7月)によく食べていた亀が食欲がなくなってきたり、元気がなくなってきたら卵詰まりの可能性があります。

特に、6月~7月に食欲や元気が低下してくるのを、軽度の熱中症と勘違いして無治療で放置されてしまうケースが目立ちます。要注意です。

後肢で土を掘るようなしぐさを数日したあと、ぐったりして動かなくなったり食欲がなくなったりします。

状態が悪化すると一日中目を閉じたままじっとしていたり、口から泡を出すこともあります。

腹腔内にたくさんの卵を持っている場合は、卵によって周囲の神経が圧迫されて神経を傷害し、後肢の動きが悪くなることがあります。

また、卵によって周囲の臓器を圧迫して閉塞してしまい、便や尿が出にくくなったり、腎不全をひきおこしたりすることもあります。

卵が総排泄腔で詰まった場合、亀は激しくいきみますが、この状態が長く続くと体力がなくなってぐったりしたり、卵によって総排泄腔がふさがれて排便や排尿ができなくなることもあります。

卵詰まりを無治療で放置すると、腎不全を引き起こしたりして死に至ります。

卵詰まりの発見が遅れて、腎不全や重度の低カルシウム血症を引き起こしている場合も、たとえ卵をとりだせたとしても体力が回復せずに亡くなってしまうことがあります。

亀の卵詰まり の注意点(無精卵も詰まる)

一度産卵が終わったからといって安心してはいけない

亀は間隔をあけて何度かにわけて産卵する子もいるので、一度産卵が終わったからと言って、しばらく卵詰まりは大丈夫と安心してはいけない。

♀亀の単独飼育でも卵詰まりを起こす

♂亀を同居させていなくても、雌♀亀単独で無精卵を形成し、無精卵が詰まることがあります。

♀だけで飼育しているからといって、卵詰まりを起こさないわけではないです。

亀 の卵詰まりの対処法

亀に卵詰まりの疑いがあれば、亀が診察できる動物病院につれていってあげてください。そこで卵詰まりをおこしているのかどうかを診断してもらってください。

動物病院ではレントゲン検査、血液検査、エコー検査などで総合的に判断します。

そして、卵詰まり・卵胞うっ滞の診断がつけば、カルシウム剤を打ってもらうのですが、このときにオキシトシンも投与してもらえば産卵率があがります。亀は他の爬虫類に比べてオキシトシンに反応して産卵する確率が高いです。

そして、飼育環境を見直します。具体的には卵詰まりの亀に最適な温度や湿度で管理して適切な産卵場を用意します。

リクガメでは特に温浴(35℃の温水で15分程度)などを行うことによって、水和状態を維持することも重要です。

同居の動物が産卵を邪魔しているようなら、その動物を別の部屋に移してストレスに配慮することも重要です。そうすることによって産卵してくれることもあります。

半水棲亀(ミシシッピニオイガメ、カブトニオイガメ、ミシシッピアカミミガメ、クサガメ、イシガメ、ヒジリガメ、モンキヨコクビガメなど)・水棲亀(すっぽん、スッポンモドキ、マタマタなど)の産卵場

ポイントは次の2点です。

・水場の広さ。半水棲亀や水棲亀は水場が狭いと卵詰まりを起こしやすいです

・陸場の広さ。土は適度に湿らせて耕しておく(土を柔らかくしておく。ただし、柔らかすぎても産卵してくれなくなる)

陸棲亀(セマルハコガメ・ミツユビハコガメなど)・完全陸棲亀(ケヅメリクガメ・ヨツユビリクガメ、ホシガメ、ゾウガメ、ヒョウモンガメなど)の産卵場

ポイントは、広くて深めの場所を用意することです。陸棲亀と完全陸棲亀は産卵時に深い穴を掘るからです。

特にケヅメリクガメやヒョウモンガメ、ゾウガメなどの大型種は広い庭がなければ専用の産卵場が必要となることが多いです。

土が固すぎても柔らかすぎても産卵してくれないので、適度に柔らかくすることも大事です。

(参考:亀の種類について)

半水棲亀

ミシシッピアカミミガメ、キバラガメ、ヤキクジャクガメ、グァテマラクジャクガメ、セイブニシキガメ、フチドリニシキガメ、セスジニシキガメ、キマダラチズガメ、クロコブチズガメ、リオグランデクーター、ペニンスラクーター、ドミニカスライダー、ニシキダイヤモンドガメ、キボシイシガメ、ブチイシガメ、リブラータイシガメ、ニホンイシガメ、ミナミイシガメ、ホオスジイシガメ、ムツイタガメ、ブランディングガメ、ヨーロッパヌマガメ、クサガメ、ヒジリガメ、アッサムセタカガメ、オオセタカガメ、シェンシーハコガメ、マレーハコガメ、ハラスジヤマガメ、ノコヘリマルガメ、ハナナガドロガメ、アラモスドロガメ、ミスジドロガメ、キタシロクチドロガメ、トウブドロガメ、カブトニオイガメ、ヒメニオイガメ、スジオオニオイガメ、ビルマオオアタマガメ、オオアタマガメ、ポーグリーオオアタマガメ、ズアカヒラタヘビクビガメ、トゲモモヘビクビガメ、オーストラリアナガクビガメ、コウホソナガクビガメ、クロハラヘビクビガメ、アマゾンカエルガメ、ニューギニアカブトガメ、コシヒロカエルガメ、ヒラリーカエルガメ、ジェフロアカエルガメ、パプアカブトガメ、アフリカウスグロハコヨコクビガメ、トゥルカナハコヨコクビガメ、ヌマヨコクビガメ、モンキヨコクビガメ、ノコヘリハコヨコクビガメ、ニシキマゲクビガメ

水棲亀

スッポンモドキ、トゲスッポン、レイテスッポン、フロリダスッポン、キタインドハコスッポン、スッポン、インドシナオオスッポン、ボルネオカワガメ、マタマタ、ワニガメ

陸棲亀

モエギハコガメ、ヒラセガメ、セマルハコガメ、マコードハコガメ、ミツユビハコガメ、ミスジハコガメ、キタニシキハコガメ、コガネハコガメ、アシポチヤマガメ、オオヤマガメ、クロヤマガメ、トゲヤマガメ

完全陸棲亀

インドホシガメ、ビルマホシガメ、チャコリクガメ、ケヅメリクガメ、ギリシャリクガメ、ヘルマンリクガメ、フチゾリリクガメ、ヨツユビリクガメ(ホルスフィールド)、パンケーキリクガメ、セレベスリクガメ、エロンガータリクガメ、アルダブラゾウガメ、テキサスゴファーガメ、ソリガメ、ベルセオレガメ、ホームセオレガメ、エミスムツアシガメ、インプレッサムツアシガメ

亀の卵詰まりの手術について(手術時撮影写真あり)

大阪堺市、爬虫類と亀の病院のキキ動物病院による、亀の卵詰まりの手術時の写真。

この写真は卵詰まりの手術で開腹したあと、手術がほぼ完了したあとの写真です。

亀の卵詰まりの手術は少しずつ改良されてきています。改良するたびに手術成績は向上してきています

大阪堺市、爬虫類と亀の病院のキキ動物病院による、亀の卵詰まりの手術時の写真。摘出した卵。

この写真は摘出した卵管、卵、異常卵、卵巣。
かなりの数の異常卵がみられ、卵塞の原因となっていたことが推測されます。

産卵するための環境を整えても産卵してくれない場合は、外科手術が必要になります。

亀の卵詰まりの手術は、どれだけ体力が残っているかによって、大きく結果が異なります。産卵してくれればベストですが、産卵を待ちすぎると体力が落ちて、外科手術の成功率が落ちます。

この匙加減は生死を分けます。動物病院の獣医師と、よく相談して方針を決定してください。

経験上は、環境を整えても手術が必要なケースも多く、早期の手術は成功率が高いです。特に亀が初産の場合は、手術が必要なケースが多いです。

また、キキ動物病院では標準医学に加えて、最新の治療を併用ることでさらに手術の成功率があがりました

亀の卵詰まりの原因

産卵するための適切な環境(産卵場、温度、湿度、外敵がいない、など)がないと、産卵場所を見つけられなかったり、産卵するタイミングを失って卵詰まりを引き起こします。

産卵直前に亀に大きなストレスが加わった場合、産卵できずに卵詰まりを引き起こすこともあります。

産卵直前の大きなストレスの例として、飼育環境を変える、長期間の輸送、飼い主がいじりすぎ、などがあります。

産卵を我慢しているうちに感染性卵管炎や卵管破裂をひきおこし、卵黄が腹腔内にもれだして卵黄性腹腔炎に進行すると、より重篤化します。同時に産卵が難しくなります。

亀の体内でつくられた卵が大きすぎたり変形していたり、卵の表面がざらざらだったり、卵の殻が柔らかかったりすると、うまく産卵できずに卵詰まりをひきおこすこともあります。

産卵までの間、亀の栄養状態が悪い場合にも産卵する体力がなくなって卵詰まりを引き起こします。

カルシウムが欠乏している場合、うまく産卵できずに卵詰まりを引き起こします。カルシウムは卵の殻をつくる材料となるだけでなく、体内でできあがった卵を体外に産卵するときにも必要なのです。

低カルシウム血症は代謝性骨疾患(MBD)をひきおこすので、代謝性骨疾患と診断されている亀は卵詰まりを引き起こす確率が高いです。

ホルモンのアンバランスや脱水や、ビタミンA欠乏が卵詰まりの原因となることもあります。

まれに骨折や外傷によって骨盤腔や卵の通り道が狭くなり、卵詰まりを引き起こすことがあります。

雌だけ飼育していても、無精卵によって卵詰まりが発生することも多いです。

亀の卵詰まりの予防

穴を掘るなどの産卵のサインがみられたら、亀の状態をよく観察してください

特に4月から7月頃の産卵しやすい時期には要注意です。穴を掘るようなしぐさがみられた場合には適切な産卵場所を用意してください。

また、元気がなくなったり、一日中寝ている、食欲がなくなるなどの症状がみられたら、できるだけ早く動物病院につれていってあげてください。

一度正常に産卵できたとしても、次の産卵では卵詰まりを起こすこともあるので注意が必要です。

周期的に産卵を繰り返しているような亀は、産卵をするたびに体内のカルシウムが欠乏していって、数回目の産卵になると重度の低カルシウム血症となることがあります。

カルシウムは卵の殻をつくる材料となるだけでなく、体内でできあがった卵を体外に産卵するときにも必要なのです。

産卵時に重度の低カルシウム血症があると、卵詰まりが高い確率で発生します。

毎年産卵する子や産卵数が多い子は、動物病院で予防的にカルシウム剤を投与してもらうのも一つの方法です。日常の食餌にカルシウムを添加するということも効果があります。特に草食性の亀はカルシウムが欠乏しやすいです。

しかし、完全な卵詰まりの予防法はなく、重要なこととして再度おさらいになりますが、卵詰まりを疑ったら、亀を診れる動物病院につれていってあげることです。

まとめ

獣医師と亀のイラスト

亀の卵詰まりは命に関わることも多く、卵詰まりの予防率を高めるためには
自然環境の再現が重要となります。

しかし、自然環境は100%は再現できないため、どうしても亀の卵詰まりは0にはできません。

亀の卵詰まりに関する知識をつけて、その上でできるだけのことをするためのお手伝いができれば幸いです。

そのために今回の内容を活かしてください。

亀の卵詰まりについて、いろんな情報を盛り込んだので困っている人がいたら、この記事を紹介してみてください。参考になると思います。

 

大阪堺の爬虫類 亀の病院
キキ動物病院
072-276-3555
大阪府堺市中区深井北町117-3

大阪堺市、爬虫類と亀の病院のキキ動物病院の、亀の治療実績レポート、病気の解説記事はこちら。

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法

関連記事です。ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵詰まりの解説はこちらです。

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】




投稿 亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/rabbit/eye-protrusion-199.php Sat, 15 Jun 2019 08:51:27 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2462 眼球突出 のうさぎ(目が飛び出てる、目が大きい)の原因と治療~不正咬合 胸腺腫 膿瘍 エンセファリトゾーンなど【大阪うさぎ病院キキ動物病院】 うさぎ専門治療の病院による、うさぎの眼球突出の原因と治療について解説です こん ...

投稿 眼球突出 のうさぎ(目が飛び出てる、目が大きい)の原因と治療~不正咬合 胸腺腫 膿瘍 エンセファリトゾーンなど【大阪うさぎ病院キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

うさぎの難病でお困りの方、一度、キキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせはこちら。

眼球突出 のうさぎ(目が飛び出てる、目が大きい)の原因と治療~不正咬合 胸腺腫 膿瘍 エンセファリトゾーンなど【大阪うさぎ病院キキ動物病院】

眼球突出 のうさぎ(目が飛び出てる、目が大きい)の原因と治療~不正咬合 胸腺腫 膿瘍 エンセファリトゾーンなど【大阪うさぎ病院キキ動物病院】

うさぎ専門治療の病院による、うさぎの眼球突出の原因と治療について解説です

こんにちは。大阪堺のうさぎ病院、キキ動物病院です。

今回は、うさぎさんの眼球突出(目が飛び出てる、目が大きい)の原因と治療についてです。

うさぎさんの眼球突出(目が飛び出てる、目が大きい)は、無治療だと失明してしまうだけでなく、痛みで食欲がなくなり衰弱死してしまうこともあります。そのため、応急処置的に眼球摘出手術が必要なことも多いです。

眼球摘出手術をしないとどうなるのか、眼球摘出手術をしたあとの、うさぎさんの生活についても解説しています。

 

眼球突出 (目が飛び出てる、目が大きい)の原因

① 不正咬合
② 眼窩膿瘍
③ 緑内障
④ 前大静脈症候群(胸腺腫・リンパ腫)
⑤ 眼窩腫瘍
⑥ 外傷

① 不正咬合

不正咬合とは、上下の歯の噛み合わせが悪い状態のことです。

うさぎさんの不正咬合を無治療で放置していると、歯の根元の部分(根尖)が
顎の骨の方に伸びていきます。

特に上の奥歯(臼歯)は目の下に近いので、目の下に炎症をおこします。そして目の下が腫れて目を外に押し出します。

不正咬合が原因の眼球突出は、ほとんどの場合で片側性です。(片目だけ眼球突出)

不正咬合→眼球突出→角膜潰瘍がおこりやすくなる→角膜潰瘍を繰り返す→ぶどう膜炎に進行→眼圧があがって緑内障を発症→さらに眼球突出が悪化、ということもあります。

とにかく、不正咬合はいろんな病気に関係するので、定期的な歯のチェックは非常に重要です。逆に不正咬合を放置すれば、いろんな病気につながってきます。

② 眼窩膿瘍

うさぎさんの不正咬合は無治療で放置していると、眼窩(目の真下)に炎症が起こり、眼球突出(目が飛び出てる、目が大きい)が生じることがあります。

しかし、炎症だけで重度の眼球突出がおこることは多くありません。

通常うさぎさんに重度の眼球突出がみられるときは、不正咬合の炎症だけでなく、膿瘍が形成されていることが多いです。

眼窩膿瘍が原因の眼球突出はほとんどの場合、片側性です。

うさぎさんの眼窩膿瘍に関しては、『目の病気 うさぎの目やにはどんな病気で起きる?』に詳しい解説があるので、参考にしてください。

目の病気 うさぎの目やにはどんな病気で起きる?【うさぎの病院】

③ 緑内障

うさぎさんの緑内障では、通常疼痛(痛み)による流涙や眼瞼痙攣がみられます。

結膜と胸膜の充血や、目やにがあることも多いです。

緑内障が原因の眼球突出は多くの場合、片側性です。

若齢での緑内障の発症は、ほとんどがエンセファリトゾーンが原因です。

うさぎさんの緑内障は、ほとんどがぶどう膜炎や虹彩膿瘍によって眼圧が上がることによって発生します。

そして、ぶどう膜炎や虹彩膿瘍は、一部の例外をのぞいてエンセファリトゾーンが原因のことが多いです。

特に若齢での緑内障は前述のとおり、ほとんどがエンセファリトゾーンによるものです。

エンセファリトゾーンは突然死を引き起こします。

緑内障の治療と並行して、エンセファリトゾーンの治療もすることによって、突然死の発生率を下げることは非常に重要です。突然死の発生率を下げる意味でも早めに治療を開始することも重要になります。

中高齢での緑内障の発生では、白内障も併発していることも多いです。(白内障のように見える角膜浮腫の場合もあります。)

エンセファリトゾーンによる突然死については、以前のブログ『斜頸!突然死もおこりうる危険性を解説 眼振にも注意』で解説しているので参考にしてください。

斜頸 !突然死もおこりうる危険性を解説 眼振にも注意~エンセファリトゾーン症【大阪府堺市うさぎ病院】

④ 前大静脈症候群(胸腺腫・リンパ腫)

うさぎさん以外の哺乳類では、多くの種類で成長すれば胸腺が退縮しますが、うさぎさんは正常でも胸腺が退縮しません。

正常の胸腺よりもさらに大きくなったのが胸腺腫です。

胸腺が大きくなると、前大静脈を圧迫し、前大静脈がうっ滞します。

その結果、第三眼瞼(瞬膜)や眼球突出(目が飛び出ている)がおこります。(同じ原理で、胸腔内前縦隔内リンパ腫でも、眼球突出がおこります。)

これを、前大静脈症候群といいますが、眼球突出が(片目ではなく)両目同時におこるのが特徴です。

前大静脈症候群での眼球突出の特徴は、

① 両側性
② 指で押すと戻る

です。

絶対ではありませんが、他の原因で眼球突出がおこっている場合は、ほとんどの場合、片側性でまぶた越しに指で押しても固い感触があります。

うさぎさんの胸腺腫や前縦隔リンパ腫は、命にかかわる救急の病気です。両目の眼球突出をみたら、一刻も早く動物病院で治療をうけてください。

胸腺腫の症状や治療については、以前のブログ『呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説
でも解説しているので、参考にしてください。

呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説【大阪府堺市のうさぎ病院-キキ動物病院】

⑤ 眼窩腫瘍

症状としては、眼球突出、流涙、眼脂(目やに)などがあります。

眼窩の腫瘍が大きくなってくると、眼球を圧迫して突出してきます。そうすると角膜が涙液で十分に覆われなくなって、角膜潰瘍を併発します(露出性角膜症) 。

眼窩腫瘍の中では、リンパ腫が最もよくみられます。

⑥ 外傷

うさぎさんの外傷による眼球突出では、流涙がおこっていることが多いです。

次第に眼脂(目やに)がでてくるようになります。

多くが同居のペットによる咬傷です。ケンカしてうさぎさんの目が腫れることを繰り返すなら、一緒に遊ばせないなどの工夫が必要になります。

応急処置的に、眼瞼閉鎖術が必要となることもあります。さらに重度になると眼球摘出術が必要になります。

 

眼球突出 (目が飛び出てる、目が大きい) の治療

不正咬合や前大静脈症候群による眼球突出の場合は、不正咬合や前大静脈症候群による治療を適切に行うことで、通常は眼球突出は治まります。

しかし、重度の不正咬合や眼窩膿瘍、眼窩腫瘍、緑内障、外傷による眼球突出の場合は眼球摘出術が必要となることも多いです。

重度の眼球突出は、時間の経過とともに細菌感染が抑えきれなくなり、抗生剤も効かない耐性菌も繁殖し、痛みから重度の消化器疾患を併発して衰弱死してしまう危険性が高まるからです。

突出した目に繁殖した細菌が体内に侵入して拡散したり、膿瘍を形成する危険性もあります。

片側の眼球摘出であれば、術後のうさぎさんの生活の質は意外とそんなに変わりません。

眼球摘出手術後の日常生活ですが、意外と普通に生活していることに少しびっくりするかもしれません。(ただし、眼球摘出した方向から(見えない方向から)手を近づけたりすると非常にストレスを感じるうさぎさんも多いので、そこは配慮してあげましょう。)

 

眼球摘出は命をつなぐために必要と言われても、心の整理ができない気持ちはよくわかります。

いくら大丈夫といわれても、眼球摘出はかわいそうに感じて躊躇するやさしい飼い主さんは多いです。

迷いながら眼球摘出を獣医師に強いられるように選ぶのは、後悔のもとになってしまいます。

主治医とよく相談して治療方針は決定してくださいね。いい獣医さんは、心の整理ができて納得できるまで、話をきいてくれるはずです。

辛いと思いますが、心の傷が癒されるように心から祈っています。

 

まとめ

今回のまとめです。

うさぎさんの眼球突出(目が飛び出てる、目が大きい)の原因

① 不正咬合
② 眼窩膿瘍
③ 緑内障
④ 前大静脈症候群(胸腺腫・リンパ腫)
⑤ 眼窩腫瘍
⑥ 外傷

うさぎさんの眼球突出が、両目か片目かということは重要です。

両目の眼球突出は胸腺腫の疑いがあり、緊急状態です。

緑内障による眼球突出の場合は、エンセファリトゾーンが要因のことも多く、突然死をひきおこすこともあるので、やはり緊急状態とみてください。

不正咬合による眼球突出は、歯の定期健診で予防できるので、意識してみてください。

 

うさぎさんの眼球突出(目が飛び出てる、目が大きい)の治療

まず原疾患(眼球突出の原因の病気)を治療することを考えますが、眼球突出が重度の場合は眼球摘出術も考えます。

眼球摘出によって、うさぎさんの生活が制限されることは意外とないです。

 

今回は眼球突出のまとめ的内容となっているので、眼球突出で困っている人がいれば、この記事を紹介してみてください。

 

大阪堺のうさぎ病院
キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

大阪うさぎ病院キキ動物病院のうさぎの治療実績レポート、病気の解説記事はこちら。

にほんブログ村 うさぎブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 うさぎブログ うさぎ ホリスティックケアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村




投稿 眼球突出 のうさぎ(目が飛び出てる、目が大きい)の原因と治療~不正咬合 胸腺腫 膿瘍 エンセファリトゾーンなど【大阪うさぎ病院キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/bird/goiter-198.php Sun, 09 Jun 2019 16:29:01 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2330 甲状腺腫 〜インコ・文鳥:鳥の咳や呼吸が荒いときや開口呼吸(呼吸困難)のときには突然死に要注意!【大阪堺‐小鳥の病院】 小鳥の病院による、甲状腺腫の原因と治療についての解説記事です こんにちは。大阪府堺市の小鳥の病院、キ ...

投稿 甲状腺腫 〜インコ・文鳥:鳥の咳や呼吸が荒いときや開口呼吸(呼吸困難)のときには突然死に要注意!【大阪堺‐小鳥の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

大阪堺の小鳥の病院、キキ動物病院への予約、お問い合わせはこちらへ。

甲状腺腫 〜インコ・文鳥:鳥の咳や呼吸が荒いときや開口呼吸(呼吸困難)のときには突然死に要注意!大阪堺‐小鳥の病院

甲状腺腫 〜インコ・文鳥:鳥の咳や呼吸が荒いときや開口呼吸(呼吸困難)のときには突然死に要注意!【大阪堺‐小鳥の病院】

小鳥の病院による、甲状腺腫の原因と治療についての解説記事です

こんにちは。大阪府堺市の小鳥の病院、キキ動物病院です。

セキセイインコや文鳥などの小鳥は、甲状腺腫にかかることがあります。鳥さんが呼吸が荒いときや、開口呼吸(呼吸困難)や呼吸音(キューキューなど)、咳をしているときは、甲状腺腫の疑いがあります。

鳥さんの甲状腺腫では突然死を起こすこともあり、油断できませんが、治療できることも多い病気です。

今回は、そんな小鳥の甲状腺腫の原因と治療について、解説していきます。

 

 

甲状腺腫 の原因

インコや文鳥の甲状腺腫の発生原因として最も多いのは、食餌中のヨード(ヨウ素)欠乏です。鳥さんは摂取するヨウ素が少なくなると、甲状腺腫を発症します。

一般的に、小鳥の餌に使用されているシードミックス(混合殻付き餌)には、ヨウ素が含まれていません。そのため、副食やサプリメントでヨウ素を補充する必要があります

ヒトでは、ヨウ素欠乏性甲状腺腫はかなり少ないので、ヨウ素が欠乏すると甲状腺腫が発生するということはあまり知られていません。そのこともあってか、小鳥の飼育ではヨウ素欠乏症の知識があまり知られておらず、甲状腺腫が多発します。

ただ、ヨウ素の摂取量が多くても甲状腺腫を発症するので、ヨウ素の取りすぎにも注意が必要です。

また、甲状腺腫を誘発する物質(ゴイトロゲン)を多く含む食べ物を食べすぎると、甲状腺腫を引き起こします。

ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)を多く含む食べ物

・アブラナ科植物(キャベツ、小松菜、ブロッコリー、カブ、なたね、など)
・マメ科植物(大豆など)
・キャッサバ

 

甲状腺腫 の治療

軽度であれば、ヨウ素を摂取することで治療できます。

しかし、甲状腺腫で動物病院に来院する鳥たちのほとんどが進行した状態で、
ヨウ素摂取では治療に時間がかかりすぎて、治療中に突然死することが多くなります。

鳥さんの甲状腺腫は、症状がみられるときには通常かなり進行しており、軽度の甲状腺腫の治療を開始することは、あまりありません。

重度の甲状腺腫の治療には、甲状腺製剤が使用されます。また、緊急救命措置として、ステロイドを投与すると救命率が非常に高まります。鳥さんは、甲状腺製剤とステロイドにすみやかに反応して、改善することが一般的です。

甲状腺製剤に加えて、心不全の疑いがあれば強心剤も併用します。甲状腺腫を患った鳥さんは、飛ぶときに喀血して死亡することもあるので、絶対安静が必要です。そのため、入院治療が必要なことがほとんどです。

これらの西洋医療の治療に加えて、漢方薬などを併用することでさらに救命率があがります

治療の現場では、適宜酸素室で看護します。治療上の注意点として、甲状腺腫の治療を開始してすぐに症状が治まったとしても、実際に肥大した甲状腺が正常な大きさまで縮小するには、長期間かかることが多いです。症状が治まっているからと言って、治療を中断しないことが重要です。

また、甲状腺腫と甲状腺腫瘍は症状が同じで、甲状腺腫瘍は治療反応が悪いことに注意が必要です。セキセイインコでまれにみられるので注意してください(臨床獣医師へのメッセージです。)

 

甲状腺腫 の症状:呼吸が荒い、開口呼吸(呼吸困難)、呼吸音(キューキューなど)、咳、突然死

インコや文鳥の甲状腺腫の症状は、夜や部屋を暗くしたときに悪化することが多いです。

インコや文鳥の甲状腺腫の症状で代表的なものは、呼吸器症状と消化器症状です。

甲状腺腫で最も多くみられる症状として、開口呼吸呼吸音があります。肥大した甲状腺によって、気管が圧迫されて開口呼吸が生じます。同じく肥大した甲状腺によって、鳴管が圧迫されて呼吸音が生じます。

ヒューヒュー、キューキュー、ギューギューといった呼吸音は「勝手に声が出ている」ように感じられ、進行するとケッケッという咳がでてきます。この咳は、シードを食べている最中や、食べた直後に見られることが多いです。

気管の圧迫がさらに重度になると、呼吸音は常にでているようになり、呼吸困難の症状がでてきます。

呼吸困難の症状として、苦しくて上を向いて呼吸するスターゲイジングという症状や、チアノーゼが見られます。文鳥の嘴は血色が現れるので、文鳥のチアノーゼは嘴の色で非常に分かりやすく現れます。

呼吸困難の症状をしめす鳥さんは非常に危険な状態で、一刻も早く緊急治療が必要となります。

鳥さんは甲状腺が肥大すると食道を圧迫し、シードを食べている最中や食べた直後に「むせたように」少量吐き出します。甲状腺腫が重度に進行すると、餌が食道を通過しにくくなり、そのう内に餌が停留するようになります。この状態が続けば、鳥さんは食欲があるのに痩せて衰弱していきます。

 

甲状腺腫 の発生状況

セキセイインコやブンチョウに多く、ハト、カナリヤ、コンゴウインコでも多いです。発生率は高くないですが、オカメインコをはじめ、他のどの種類の鳥でも甲状腺腫は発症します。

セキセイインコやブンチョウは甲状腺腫の症状がでやすいのですが、他の種類の鳥は症状がでにくく、見落とされている可能性があります。

中高齢で多くみられますが、ときどき幼鳥でも甲状腺腫が発症することがあります。

 

甲状腺腫誘発物質(ゴイトロゲン)を含まない野菜

甲状腺腫誘発物質(ゴイトロゲン)を含まない野菜には 、サラダ菜、リーフレタス、春菊、パセリ、ニンジン、シソ、などがあります。

甲状腺腫を患っている鳥さんはゴイトロゲンを含む野菜ではなく、かわりにこれらの野菜を食べると安全です。

 

 

甲状腺腫 〜インコ・文鳥:鳥の咳や呼吸が荒いときや開口呼吸(呼吸困難)のときには突然死に要注意!【大阪堺‐小鳥の病院】

まとめ

今回のまとめです。

鳥さんが開口呼吸をしていたり、呼吸音を発していたら、甲状腺腫を疑って、一刻も早く動物病院につれていってあげてください。そして、できるだけ入院治療をお願いするようにしてください。

鳥さんの甲状腺腫は命にかかわる病気です。症状がでているときは重度に進行していることが多いので、定期的にレントゲン検査をお願いして、早期発見に努めてあげてくださいね。

このブログで、鳥さんの甲状腺腫のことが広く知られるようになって、救命率が向上すればうれしいです。

小鳥の病院
キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

大阪堺の小鳥の病院、キキ動物病院の小鳥の治療実績レポート、病気の解説記事はこちら。

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ 鳥情報へ
にほんブログ村




投稿 甲状腺腫 〜インコ・文鳥:鳥の咳や呼吸が荒いときや開口呼吸(呼吸困難)のときには突然死に要注意!【大阪堺‐小鳥の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/rabbit/dyspnea-197.php Fri, 07 Jun 2019 10:53:03 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2300 呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説【大阪府堺市のうさぎ病院-キキ動物病院】   うさぎの専門治療を行う動物病院による、うさぎの呼吸が荒いときの11パターン解説記 ...

投稿 呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説【大阪府堺市のうさぎ病院-キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

うさぎの難病でお困りの方、一度、うさぎ専門治療のキキ動物病院にご相談ください。予約、お問い合わせはこちら。

呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説【大阪府堺市のうさぎ病院-キキ動物病院】

 

 呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説【大阪府堺市のうさぎ病院-キキ動物病院】

うさぎの専門治療を行う動物病院による、うさぎの呼吸が荒いときの11パターン解説記事です

こんにちは。大阪府堺市のうさぎ専門治療、キキ動物病院です。

今回のブログを読めば、うさぎさんの呼吸が荒いときはどんなパターンがあるのかがわかります。また、全体像がわかることによって、うさぎさんを病院に連れて行ってあげたときに、獣医師からの話がとてもわかりやすくなります。

とても長くなってしまいましたが、辞書的に何度も使える内容となっていると思うので、ぜひ活用してみてください。

 

病気で「呼吸困難」なのか、いびき、正常なのかの判断は、うさぎの治療に精通している獣医師に判断を!

うさぎさんが呼吸が荒いときには、全体的には救急の病気が多いですが、あまり気にする必要のない、加齢性のいびきのような状況もあります。

今回はうさぎさんの呼吸が荒いパターンを、11パターンに分けて解説します。

まず、最初に把握してほしいのが、うさぎさんが呼吸困難を起こしている場合は緊急状態で、一刻も早く酸素吸引、もしくは治療を必要としているということです。突然死を引き起こす病気が潜んでいる場合も多いです。

つまり、うさぎさんの呼吸困難を疑えば、一刻も早く動物病院につれていってあげることが重要になります。呼吸困難のうさぎさんの治療は担当獣医師の技量によって結果が大きく変わることも多く、うさぎさんの治療に精通している獣医師に診察してもらうことも非常に重要です。

先ほども書きましたが、うさぎさんの呼吸が荒い場合、すべてが呼吸困難というわけではありません。呼吸が荒いけど、病気じゃなく、正常な加齢現象ということもあるのですが、呼吸異常の判断によって生死が分かれるので、この判断はできるだけプロである獣医師にしてもらうことを強くおすすめします。

 

呼吸が荒い うさぎさんの11パターン

① 鼻炎および副鼻腔炎、スナッフル
② 下部呼吸器炎症
③ 消化管うっ滞(毛球症含む)
④ 肺腫瘍
⑤ 肺水腫
⑥ 胸腺腫
⑦ 心臓病、心疾患、心不全
⑧ 横隔膜ヘルニア
⑨ 中毒
⑩ 熱中症
⑪ いびき、その他

 

① 鼻炎および副鼻腔炎、スナッフル

うさぎさんの鼻炎や副鼻腔炎の症状として、くしゃみ、鼻汁があります。

一般的には食欲や元気はありますが、進行して重篤な場合には、食欲不振や元気消失、開口呼吸、呼吸困難が生じます。鼻炎や副鼻腔炎には不正咬合が関係していることが非常に多いです。

うさぎさんの鼻炎や副鼻腔炎の要因として

・低繊維食の多給(不正咬合)
・不衛生な飼育環境

があります。

以前のブログ、『くしゃみ やスナッフルは歯の不正咬合が原因?』に鼻炎、副鼻腔炎、スナッフルについて解説しているので、そちらも併せて参考にすると理解が深まります。

くしゃみ やスナッフルは歯の不正咬合が原因?【大阪 堺 の うさぎ 病院】

 

② 下部呼吸器炎症(肺炎、気管支炎など)

鼻炎や副鼻腔炎は、上部呼吸器炎症となります。上記のとおり、上部呼吸器炎症の症状は一般的には元気食欲が維持されています。

しかし、うさぎさんの下部呼吸器炎症の症状は逆に、食欲不振や元気消失、呼吸困難がみられることが一般的です。

他にも開口呼吸、くしゃみ、鼻汁などがみられます。

例外として、鎮静化している肺膿瘍では元気食欲があり、呼吸も正常で一見健康にみえることが多いです。うさぎさんの肺膿瘍は症状がでることがあまりないですが、無治療だと寿命が短縮してしまうことが多いので、治療は継続した方が無難です。

下部呼吸器炎症(肺炎、気管支炎など)の発症要因として、不正咬合、慢性鼻炎、副鼻腔炎のいずれかのことがほとんどです。特に、不正咬合は、うさぎさんの下部呼吸器炎症のほとんどすべてのケースで、発症要因となります。

③ 消化管うっ滞(毛球症含む)

うさぎさんの消化管うっ滞の症状は、食欲不振、軟便、下痢、異常便、糞便量減少、元気消失、歯ぎしり、呼吸促拍、などです。この場合の呼吸が荒いという症状は、うっ滞から回復すれば消失します。

うさぎさんのうっ滞の要因ははっきりしないことも多いですが、よく遭遇する要因は

・ストレス
・繊維質の少ない餌やおやつ
・異物
・不正咬合

不正咬合を患っていると、うさぎさんは口に入った食べ物を細かくすりつぶせないので、飲み込んだ餌の欠片が大きくなって、被毛に絡んで毛球が形成されやすくなります。

以前のブログ『うさぎ のうっ滞(歯ぎしり、毛球症、食欲不振など)』に、うさぎさんのうっ滞についての記事がありますので、そちらも参考にしてください。

うさぎ のうっ滞(歯ぎしり、毛球症、食欲不振など)【大阪堺のうさぎ病院】

 

④ 肺腫瘍

うさぎさんの肺腫瘍の症状としては、呼吸困難、開口呼吸、食欲不振、元気消失、運動不耐性、胸水などがあります。

(ほかの場所から肺に転移した結果の肺腫瘍ではなく)原発の肺腫瘍は、非常にまれです。基本的には乳腺腫瘍や子宮腺癌や肉腫からの転移です。ときどきリンパ腫からの肺転移がみられます。

乳腺腫瘍や子宮腺癌などの原発巣が発覚してから、約1年後に転移が確認されることが多いです。ときには原発巣を発見してから、1週間後にいきなり肺転移が現れることもあります。

肺腫瘍はレントゲン検査で確認できますが、肺膿瘍と肺腫瘍はレントゲン写真上で区別ができません。ただ、ほとんどのケースで、転移腫瘍は多発性(多数発生している)で、肺膿瘍は単一の塊として見られます。

レントゲン検査で、肺に多発性の転移腫瘍を認めたときは、乳腺や子宮などに原発巣がないか確認することは非常に重要です。
(↑こちらは臨床獣医師に向けたメッセージです。)

 

⑤ 肺水腫

うさぎさんの肺水腫の症状としては、呼吸困難、開口呼吸、失神、食欲不振、元気消失、運動不耐性などがあります。

うさぎさんの肺水腫の発症要因として、

・心不全
・低タンパク血症
・感電(電気コードを噛む)

があります。

低タンパク血症は、

・重度の慢性食欲不振
・重度の腎不全
・重度の肝不全
・重度の消化器疾患

で生じます。

実際には鼻炎を併発していない肺炎と、肺水腫をレントゲン検査などで鑑別するのは難しく、疑診したうえでの治療となることも多いです。
(↑こちらは臨床獣医師に向けたメッセージです。)

 

⑥ 胸腺腫

うさぎさんの胸腺腫の症状としては、静脈圧上昇による両眼球突出、第三眼瞼突出、眼圧正常、呼吸困難、剥離性皮膚炎があります。

うさぎさん以外の哺乳類では、多くの種類で成長すれば胸腺が退縮しますが、うさぎさんは正常でも胸腺が退縮しません。

正常の胸腺よりもさらに大きくなったのが胸腺腫です。胸腺が大きくなると、前大静脈を圧迫し、前大静脈がうっ滞します。その結果、第三眼瞼(瞬膜)や眼球突出(目が飛び出ている)がおこります。

これを前大静脈症候群といいますが、眼球突出が(片目ではなく)両目同時におこるのが特徴です。

眼窩膿瘍などでも眼球突出が起こりますが、この場合は片目の眼球が突出することが多いです。(前大静脈症候群は胸腔内リンパ腫でも生じますが、専門的になりすぎるので、今回は省略します。)

胸腺腫でおこる剥離性皮膚炎とは、全身の脱毛部に鱗屑(りんせつ。かさぶた)ができ、ひび割れが皮膚にできる症状で、胸腺腫に特有の症状としてあらわれることがあります。

胸腺腫の中には、剥離性皮膚炎だけしか症状があらわれないタイプの胸腺腫もあり、その場合には眼球突出や呼吸困難はなく、一見元気食欲があるようにみえます。この場合、皮膚病として治療しているけど、ぜんぜん良くならないといった状況に現れてきます。ときおり転院症例でみられるので、注意が必要です。
(↑こちらは臨床獣医師に向けたメッセージです。)

また、呼吸困難などの胸腺腫の症状がまったくみられなくても、胸腺腫を患っているうさぎさんも多いので、定期健診で胸部のレントゲン検査を確認することは非常に重要です。

胸腺腫の治療は専門的内容になるので、ポイントが多すぎてここでは書ききれませんが、胸腺腫の治療は年々進化しており、以前に比べてかなり生存期間などが伸びました。

キキ動物病院では、うさぎ専門治療を行う動物病院の中でも、こういった西洋医療と東洋医療を併用する治療を得意としております。)

胸腺腫は、内科治療の内容によって治療効果が大きく変わります。具体的には寿命が大きく変わります。ですので、できるだけうさぎの治療に精通した動物病院で治療を受けることをおすすめします。

キキ動物病院撮影、うさぎの胸腺腫のレントゲン写真。

こちらは、胸腺腫治療直前のレントゲン写真です。胸部に大きな白い塊があることがわかります。

胸腺腫治療直前のレントゲン写真。キキ動物病院撮影。

胸腺腫治療開始から、一週間後のレントゲン写真です。胸部の大きな白い塊が縮小して肺のスペースが拡大したことがわかります。

 

⑦ 心臓病、心疾患、心不全

うさぎさんの心臓病の症状としては、呼吸困難、失神、食欲不振、元気消失、運動不耐性があります。

うさぎさんは、心臓病でも咳をすることはほとんどありません。重度の心不全で、胸水、肺水腫、腹水が現れることがあります。

うさぎさんの心臓病では、重度に進行して、胸水や肺水腫が発生してはじめて、腹式呼吸や努力呼吸などの呼吸困難を発現することが多く、ほぼ無症状のまま突然死することも決して珍しくありません

うさぎさんの心臓病のときの突然死は、心室期外収縮が引き金となることが多いです。心室期外収縮は高齢になると多発します。
(↑臨床獣医師に向けたメッセージです。)

ちなみに、うさぎさんの心臓病における呼吸困難は、ストレスで発言することが多く、ストレスがあまりかかっていない状況だと、心臓病を患っていても呼吸状態は正常なことも多いです。うさぎさんの心雑音を、聴診器で聴くことができることはあまり多くありません。

うさぎさんの心臓病では、多くは僧帽弁閉鎖不全(MR)ですが、拡張型心筋症も好発します。肥大型心筋症もときおり見られます。また、先天性心疾患として心室中隔欠損をもつうさぎさんも意外と多いですが、症状をだして治療が必要となるうさぎさんはあまりいません。

心室中隔欠損以外の心臓病では、治療上重要なこととして、症状が出ていなくても治療することで、健康寿命が延長するということがあります。

うさぎさんの心臓病では、症状がでてから治療を開始するよりも、症状が出ていないうちから治療を開始することで治療効果が大きくなります。たとえ無治療で症状が落ち着いていても、心臓病の診断が下れば治療を続けることが重要です。

特に5歳以上になるとうさぎさんも心臓病を患うことが多くなるので、定期健診で早期発見を心がけることも重要です。心臓病はうさぎさんの突然死の原因のうちで、よくみられるものの一つです。

 

⑧ 横隔膜ヘルニア

うさぎさんの横隔膜ヘルニアの症状は、呼吸困難、開口呼吸、食欲不振、元気消失、削痩などがあります。

横隔膜ヘルニアのときには、削痩(痩せている)している場合と削痩していない場合があります。

外傷(落下事故など)が原因となることがほとんどです。外傷性横隔膜ヘルニアは急死するケースも多く、要注意です。

まれに加齢や胃のうっ滞による横隔膜ヘルニアは、症状が出ずに慢性経過をたどることがあります。

先天性の横隔膜ヘルニアの多くは幼少期に死亡しており、発見されないことが多いと推測されています。

 

⑨ 中毒

うさぎさんが摂取した物質によって症状はかわりますが、食欲不振、元気消失、軟便、下痢、黒色便(メレナ)などが中毒症状としてよくみられます。除草剤中毒では呼吸困難を引き起こします。

一般的に、うさぎさんに中毒をおこす植物は、苦みがあり嗜好性が悪いので、中毒をおこすまでの量を摂取することは多くはないです。

ただし、現状でどの植物がどのくらいの量でうさぎさんに中毒症状を示すのかは
、よくわかっていないことが多いので、実際の診断は難しいことが多いです。

うさぎさんの散歩は、いろんな理由から積極的には勧めないですが、散歩に連れて行くなら、基本的には散歩中に植物を食べさせることの安全は、未知だと思ってください。

たとえ中毒性がない植物であっても、排ガスや除草剤を吸収している雑草を摂取することもあり、健康に悪いことが多いと考えられます。

植物以外によくみられる中毒としては、鉛中毒があります。鳥類の鉛中毒と要点は同じです。重石(おもし)として鉛がつけられたカーテンや、鉛を含むペンキが塗られた木やおもちゃをかじることで鉛中毒を発症します。

胃に大きな鉛片が残っていると、レントゲン検査でみつかります。この場合は慢性的な鉛中毒を疑って継続治療を受けてください。レントゲン検査をした獣医さんが、鉛中毒の可能性に気づいていないことも多いので、鉛中毒の可能性を主治医に相談してもいいかもしれません。

 

⑩ 熱中症

うさぎさんの熱中症の症状として、初期には多飲多尿があります。進行すると食欲不振、元気消失、軟便、下痢、異常便などが生じます。さらに進行して重症化すると、呼吸困難、昏睡、発作、ショックなどを表すようになります。

<発症しやすくなる要因>
・肥満
・衰弱
・高齢
・外気温が28℃以上
・屋外飼育

注意が必要なことは、少し熱いなというくらいでは、健康なうさぎさんは苦しそうな呼吸をすることはありません。そんなに熱くないのに、苦しそうな呼吸をする場合は、心臓病や腎不全や尿路結石などの他の病気が隠れていることがあります。動物病院で精密検査を受けてください。

高齢になると、体温調節能力が落ちてくるので、熱中症にかかりやすくなります。一つの目安として、3歳以上になると熱中症にかかりやすく、治りにくくなります。環境設定の一つの指標として夏場でも室温24℃以下、湿度60%以下を24時間維持することを心がけてください。

夏場の軽度の軟便や下痢が、実は熱中症の初期症状ということもよく経験します。熱中症は必ずぐったりとするわけではありません。意外と見落とされることが多いので注意してください。
(↑臨床獣医師にむけてのメッセージです。)

 

⑪いびき、 その他

気管虚脱や軟口蓋過長によって、一時的に呼吸が荒くなって、すぐに呼吸が落ち着くということがあります。

気管虚脱は、加齢で気管軟骨が変性して生じることがあります。また、同じく加齢で軟口蓋が伸びてくる(軟口蓋過長)ことがあります。

気管虚脱や軟口蓋過長は、肥満によっても生じてきます。気管虚脱や軟口蓋過長をもっているうさぎさんは、いびきをかくことも多いです。起きているときも、ブーブー鼻を鳴らすような呼吸音を出すこともあります。

この気管虚脱や軟口蓋過長は、低酸素状態が続いて健康寿命が短くなることが考えられますが、治療が必要かどうかは、はっきりと分かっていません。

ほか、呼吸困難を引き起こすまれな例として、重度の動脈硬化、気胸、巨大食道症などがあります。

 

呼吸が荒い うさぎさんを見たら、早めに動物病院へ

まとめです。
呼吸困難は命にかかわることが多い緊急状態です。

はやめにうさぎさんを動物病院につれていってあげてください。

このとき、移動中のストレスは極力さけるように。

動物病院では不正咬合、胸腺腫、心臓病はポイントとなりやすいので、特に注意して診てもらってください。

今回は長くなってしまいましたが、辞書的に活用できる内容だと思います。

うさぎさんの呼吸が荒いときは、今回の内容を参考に動物病院で話をきくと、獣医師の話が理解しやすくなると思います。ぜひ活用してみてください。

 

大阪堺市うさぎ専門治療のキキ動物病院による、うさぎの治療実績レポート、病気の解説記事はこちら。

 

うさぎの病院

キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

にほんブログ村 うさぎブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 うさぎブログ うさぎ ホリスティックケアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村




投稿 呼吸が荒い (呼吸困難)うさぎは救急の病気?:熱中症、突然死、いびき、胸腺腫、心臓病などを解説【大阪府堺市のうさぎ病院-キキ動物病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>
キキ動物病院_堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 https://vars.lexu.site/page/turtle/egg-obstruction-196.php Sun, 02 Jun 2019 17:26:18 +0000 https://vars.lexu.site/?p=2274 ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】   ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりについて、爬虫類の病院が解説 こんにちは。大阪府堺市の爬虫類の病院、キキ動物病院です。 ヒョウモントカ ...

投稿 ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>

ヒョウモントカゲモドキ の難病でお困りの方、キキ動物病院にご相談下さい。電話番号は、072-276-3555、072-276-3555です。

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法爬虫類の病院

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】

 

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりについて、爬虫類の病院が解説

こんにちは。大阪府堺市の爬虫類の病院、キキ動物病院です。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)はあまり知られていませんが、卵詰まりを起こすことがあります。卵を持つこと自体は正常な生理現象なのですが、実はそのまま卵が出なくて死亡してしまう卵詰まりが起こります。この正常と異常の線引きがむずかしいため、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵詰まりの認知が進みにくい状況があります。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ) は、飼育下で平均して10年くらいは生きる動物です。 卵詰まりを乗り越えると、10年くらい長生きしてくれることも多いです。

そこで今回は、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の寿命を短くする、卵詰まりへの対処の方法を解説したいと思います。

卵の前段階は殻のない卵胞ですが、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)は卵胞が詰まることもあります。これを卵胞うっ滞といいますが、対応法が共通しているので、今回は卵詰まりと合わせて解説していきます。

 

 

動物病院でのカルシウム剤投与が、非常に重要

卵詰まり・卵胞うっ滞を疑った時の対処法として、1番重要なことは、『まずは動物病院につれていって診断をつけてもらうこと』です。

なんだ、そんなことかと思うかも知れませんが、カルシウム剤を投与しないと、他の対処をいくらしても失敗することが多いので、非常に重要です。

動物病院では血液検査、レントゲン検査、エコー検査の結果から総合的に診断します。

そして、卵詰まり・卵胞うっ滞の診断がつけば、カルシウム剤を打ってもらうのですが、このときにオキシトシンも投与してもらえば産卵率があがります。

 

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まり・卵胞うっ滞に対する対処法

カルシウム剤を打ってもらったら、以下の対応をしてください。

適切な産卵場所を用意する

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ) は、適切な産卵場所がなければ、卵詰まりや卵胞うっ滞を引き起こします。

そのため産卵をするための部屋をつくってあげます。 そうすることで、産卵してもいいと判断すれば、産卵してくれることがあります。

産卵するための部屋は、底の浅いタッパーが使えると思います。タッパーの蓋の一部をカッターであけます。この穴は、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ) が出入りする出入口にします。 中が狭すぎると産卵してくれないので、ある程度の動きがとれる広さが必要です。

産卵するための部屋の中には、土をしきます。この土にはヤシガラ土、黒土、赤玉土(あかだまつち)、水苔、バーミキュライト、パーライトなどが使用できます。この土を適度に湿らせておきます。乾燥しすぎでも湿らせすぎでも産卵してくれなくなります。

産卵するための環境を整えても産卵してくれない場合は、外科手術が必要になります。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵詰まりの手術は、どれだけ体力が残っているかによって、大きく結果が異なります。産卵してくれればベストですが、産卵を待ちすぎると体力が落ちて、外科手術の成功率が落ちます。この匙加減は生死を分けます。

動物病院の獣医師と、よく相談して方針を決定してください。

経験上は、環境を整えても手術が必要なケースも多く、早期の手術は成功率が高いです。オゾン療法などの統合医療を併用することでさらに手術の成功率があがりました。特にヒョウモントカゲモドキ(レオパ)が初産の場合は、手術が必要なケースが多いです。

卵詰まりや卵胞うっ滞を疑う状況

・交尾後、お腹が膨らんでいる状態が続いているのに、産卵がない。
・お腹がふっくらとしていて、元気食欲がない。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)のお腹がふっくらしているのを、肥満と誤解してしまう飼い主さんも多いです。

単純な肥満なら尾が細くなることはないです。お腹がふっくらとしていても、尾が細くなっているなら肥満ではないので、できるだけ早めに動物病院につれていってあげてください。

ここまでは、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ) の卵詰まり・卵胞うっ滞に対する対処法についてでした。

 

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まり・卵胞うっ滞の原因

ここからはおまけで、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵詰まりの原因と
、卵胞うっ滞の原因について簡単に解説します。

卵詰まりの要因

・適切な産卵場所が用意されていない
・低カルシウム血症
・卵管の感染症
・母体の栄養状態が悪い
・同居の個体に産卵を邪魔される
・適切な温度が維持されていない
・重度の肥満によって産卵できない
・初産

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵胞うっ滞の要因は、卵詰まりと同じです。

ただ、卵胞うっ滞を直接引き起こす原因に関しては、よくわかっていません。

卵胞うっ滞では体内の卵胞に感染がおこり、卵胞が破けてしまうことがあります。そうすると卵黄(卵胞の中身)が体腔内に漏れ出て強い炎症が起こります(体腔炎)。体腔炎が起こると、より重症化します。

 

ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】

 

まとめ

今回のまとめです。

卵詰まりや卵胞うっ滞を疑う状況

・交尾後、お腹が膨らんでいる状態が続いているのに産卵がない
・お腹がふっくらとしていて元気食欲がない


上記は救急状態です。命にかかわる病気なので、卵詰まりや卵胞うっ滞を少しでも疑えば、一刻も早く動物病院に連れて行ってあげてください。そして、獣医師と治療方針を相談してください。

意外と知られていない、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵詰まりですが、診察室ではよくみかける病気です。今回の内容を知っていると役に立つことも多いと思います。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)を飼っている人は、参考にしてくださいね。

 

爬虫類の病気などについてのブログはこちら

爬虫類専門治療

キキ動物病院
072‐276‐3555
大阪府堺市中区深井北町117‐3

 

 

 

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)卵詰まり関連動画

関連動画です。こちらは亀の卵詰まりについての解説です。参考にしてください。

亀 の卵詰まり 症状と対処法や手術(産卵失敗,動かない,食欲不振,食べない,後ろ足を引きずる【大阪堺 爬虫類 亀の病院】




投稿 ヒョウモントカゲモドキ (レオパ)の卵詰まりの対処法【爬虫類の病院】キキ動物病院-堺市・和泉市・大阪市・岸和田市 に最初に表示されました。

]]>